ROOT-CANAL
歯をできるだけ残したい方へ
Root-canal
ずっとご自分の歯でお過ごしになれるように
近年、入れ歯やインプラントの技術が目覚ましく進歩していることもあり、歯を失ってしまっても機能が回復できると考える方が多くなってきています。しかし、ご自身の天然歯で食事をする、会話をするといった快適さは人工の歯とは比べものになりません。歯は髪や皮膚と違い一度失ってしまったら二度と再生することはありません。失ってからの治療を考えるのではなく、いかに失わないように予防や歯を残す治療をするかが重要です。当院はいつまでもご自身の歯で豊かな生活を送っていただけるよう、できる限り歯を保存する治療を行っております。
歯を残すための治療
(歯髄保存療法)
歯の内部にある神経や毛細血管が集まった部分を「歯髄(しずい)」と言います。歯髄は歯に血液を共有したり、痛みを感じさせたりすることで健康な歯を守る役割をしています。この歯髄を虫歯や怪我などで損傷した場合、通常は取り除いてしまうのが一般的な治療です。しかし、一度歯髄を取り除いてしまうと歯が脆くなり、寿命が縮んでしまうため、当院ではすぐに歯髄を除去するのではなく、できる限り残していく「歯髄保存治療」に力を入れています。
歯髄の役割とは?
歯髄は私たちの歯に血液や栄養を供給するいわば心臓のような役割をしています。さらには、歯髄が刺激されることで歯の痛みなど異常を感じることができるため、強い衝撃や虫歯の進行具合によって歯のダメージがわかるセンサーのような役割もはたしています。
歯髄保存療法で行うこと
歯髄保存療法は、虫歯に感染した部分だけを除去し、健康な部位は残したまま歯髄を生かす治療法です。感染部位を精密な治療によって取り除いたあと、MTAセメントと呼ばれる特殊なセメントで露出した歯髄部分を保護します。その後、経過を観察し問題がなければ詰め物や被せ物をする補綴治療に入ります。歯髄を生きたまま残しておくことで、再び歯に栄養が行き渡り、歯の寿命を長くすることができます。さらには治療による虫歯の再発リスクも低くなります。
歯を残すことで得られるメリット
-
天然の歯を残せて
より良い予後を得られるご自身の歯をできるだけ残すことを重視している保存治療では、虫歯や歯周病になっていても安易に削ったり抜いたりすることはしません。悪い部分を除去して、健康な部分を残すことでより良い予後が期待でき、虫歯や歯周病になりにくい口腔内環境にしていきます。
-
性能の高い天然歯を
使い続けられる歯の根っこ部分を覆っている「歯根膜(しこんまく)」は天然歯にのみ存在します。歯根膜は噛んだ時の感覚や硬さを脳に伝える役割があり、食事の際の食感を得られるのもこの歯根膜のおかげです。そのため天然歯を残すことで、美味しく楽しく食事をとることができます。
-
入れ歯やインプラントに
する時期を遅らせられる天然歯をできるだけ長く残すことで、入れ歯やインプラントの治療を受ける時期を遅らせることができます。人工歯である入れ歯やインプラントは機能回復に繋がりますが、周囲の歯へ負担をかけてしまったり、歯周病になりやすくなったりといったデメリットがあるのも事実です。このデメリットを最小限にするためにも、できるだけ天然歯を残すことが重要になります。
当院の歯髄保存療法の特徴
-
Microscope
01
マイクロスコープを用いた正確な治療
精密治療が必要な歯髄保存治療では、マイクロスコープを用いることで患部を20倍まで拡大することができ、感染部分を正確に除去することができます。また、MTAセメントを詰める際にも隙間なく緻密に詰めることで、歯髄保存の成功率を高めることができます。
-
Electric tester
02
歯髄電気診断機
歯髄が生きているか死んでいるかを微弱な電流で判定する正確な診断のためには欠かせない検査です。
歯髄保存療法の流れ
-
Flow01
事前診査
まずは現在の歯の状態を確認するために、電気診断や温度診を用いて詳しく検査を行います。検査結果を元に過去の治療歴や痛みの度合いなどを考慮して、適切な治療計画を立てていきます。
-
Flow02
治療概要のご説明
患者様に治療計画の詳しい説明を行います。検査結果によって歯髄保存が難しければ無理に行うことはせず、根管治療へと提案を切り替えることもあります。患者様の同意を得て問題がなければ治療へと進みます。
-
Flow03
ラバーダム防湿・
治療スタートまずは表面上の虫歯を除去したあと、唾液などが入らないように「ラバーダム」と呼ばれる防湿道具を使用し、治療する部位のみを露出させます。その後マイクロスコープを使用して、感染している歯髄のみを丁寧に除去していきます。
-
Flow04
MTA充填
感染部分を除去した後の残された歯髄表面を消毒した後、MTAセメントやバイオセラミックなど生体親和性の高い素材で密封します。このセメントを充填することにより、感染のリスクを最小限に抑え、残された歯髄を保存することができます。
-
Flow05
仮止め
次に行う詰め物や被せ物などの補綴治療が始まるまで、セメントが漏れ出ないように一時的な仮止め(仮封)を行います。
-
Flow06
補綴物の装着
歯髄治療後3か月以上間をあけてから何もトラブルがない場合、補綴治療に入り詰め物や被せ物を作製します。補綴物を装着した後は、かみ合わせを調整して治療が完了となります。
精密根管治療
根管治療は、虫歯菌などに感染した歯髄や怪我でダメージを負った歯髄を除去するいわゆる「歯の神経をとる」治療です。歯の神経をとると聞くと、歯まで無くなってしまうイメージをされる方もおられますが、歯は残したまま神経のみを除去していきます。
根管治療の流れは、虫歯部分を削り、歯の内部にある歯髄を全て除去したあと、神経が入っていた空間の洗浄・消毒を行い最終的に薬剤を詰めて虫歯の再発を予防します。歯髄がダメになってしまった場合、放置してしまうと全身に菌がめぐってしまい非常に危険です。そのため、根管治療をしなければ抜歯をするしかありません。根管治療は抜歯を避けるための最後の砦のような治療になります。
歯を抜くのではなく根管治療で残すことの重要性
根管治療は保険適用になる治療として、どの歯科医院でも行われている治療です。しかし、保険診療に使われる薬剤や器具には限界があり、根管治療をしても再び根管内で菌が繁殖し再根管治療や抜歯になってしまうケースも少なくありません。
当院では、患部を20倍に拡大できるマイクロスコープや感染予防に効果的なラバーダム、MTAセメントなど精密な根管治療には欠かせない器具や材料を使用することで、根管治療の成功率をあげ、予後の安定に努めています。歯を抜いてしまうのは簡単ですが、なるべく根管治療でご自身の歯を残し補綴治療を行うことで、以前の天然歯に近い状態で機能させることができます。入れ歯やインプラントでも噛む機能は取り戻せますが、やはり「根管治療+補綴治療」の歯の方が使い勝手が良いと考えています。他院で抜歯しか選択肢がないと診断された方、虫歯を放置してしまって歯が残せないかもと考えている方は一度当院でご相談ください。
当院の精密根管治療の特徴
-
Microscope
01
拡大視野で歯の根の奥まで
しっかり確認当院ではマイクロスコープを用いた精密根管治療を行っています。根管は、人によって形が異なり、細く複雑な形状をしているため、目視で根管の奥を見ることはほとんど不可能です。そのため、歯科医師の勘と経験を頼りにした治療が一般的でした。しかし、マイクロスコープを使用することにより、患部を高倍率で拡大しながら実際に根管内を観察して治療ができるため、通常の根管治療よりも再感染のリスクを大幅に軽減することができます。マイクロスコープと根管治療の相性は抜群で、今では精密根管治療に欠かせない存在となっています。
-
Rubber Dam
02
ラバーダム防湿
唾液に含まれる様々な細菌が歯の根管に侵入・感染することを防ぎます。
無菌的処置が可能となり、根管治療の成功率を飛躍的に伸ばすことができます。
精密根管治療の流れ
-
Flow01
虫歯の除去
まずは虫歯菌に感染している歯質を取り除きます。根管治療を行うケースでは虫歯が歯髄まで達していることが多いため、麻酔で痛みを感じないようにしていきます。この際、虫歯の取り残しが無いように、目視に加えレントゲンやマイクロスコープ、専用の器具を使って丁寧に除去していきます。
-
Flow02
歯髄の除去
虫歯部分を全て削ったあと、歯髄が入っている根管を露出させ、ファイルと呼ばれる細い器具を使って感染した歯髄を取り除きます。当院では、根管内で折れにくく、複雑な根管にも対応できる高い柔軟性をもつチタンニッケル製のファイルを使用しています。歯髄の取り残しは再感染に繋がってしまうため、ここでも丁寧に時間をかけて取り除いていきます。
-
Flow03
根管の拡大
歯髄を全て除去したあと、空になった根管の内壁を削り、太く拡大していきます。根管は非常に細く薬剤を入れるスペースがないため、根管を拡大することで後に入れる薬剤をしっかりと隙間なく詰めることができます。
-
Flow04
根管内の清掃
根管内を拡大したあとは、汚染物質や拡大した際の削りカスなどを綺麗に取り除き、根管内の清掃を行います。その後、根管を消毒し内部の細菌量を徹底的に減らしていきます。
-
Flow05
根管内を薬剤で充填
消毒後は専用の薬剤を根管の先端まで詰め、根管内を密封します。少しでも根管内に隙間ができてしまうと再感染のリスクが高まってしまうため、レントゲン撮影を行いしっかりと密封できているか確認します。
-
Flow06
土台づくり・補綴物の設置
根管の封鎖後、問題がなければ被せ物を作製する補綴治療に入ります。まずは被せ物の土台となる部分を作り、型取りをして最終的に被せ物が入ります。この際、被せ物と歯の間に隙間ができてしまうと細菌が侵入し被せ物の中で虫歯になってしまうため、精度の高いピッタリとフィットする被せ物を作製します。
精密根管治療の料金
-
抜髄 ¥110,000~143,000
治療期間/2週間~1ヶ月 治療回数/1~2回
-
感染根管処置 (再治療) ¥132,000~154,000
治療期間/2週間~3ヶ月 治療回数/1~3回
※掲載の料金はすべて税込の金額です。
精密根管治療の注意点
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 来院が複数回に及ぶことがある。
- 根管治療後、熱や痛みが出る場合がある。
- 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向がある。
根管治療と補綴物(被せ物)
との関連性
根管治療を成功させるためには、根管内を無菌状態に保つことが重要になります。根管治療が成功しても、その後の補綴治療で合わない被せ物をしてしまうと隙間から細菌が侵入し再感染を起こす可能性が高くなります。そのため、高精度の被せ物を作製することは精密根管治療と同じぐらい重要な工程です。
当院では被せ物の精度や材料にも徹底的にこだわり、再感染を起こさない治療に努めています。患者様に合わせた補綴物の紹介もしていますので、お気軽にご相談ください。