CARIES
虫歯治療
Caries
徐々に歯を溶かしていく虫歯
虫歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これが虫歯のメカニズムです。
初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
虫歯について
虫歯の原因
細菌
虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
糖質
虫歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、虫歯に負けない強い歯を作ることができます。
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
虫歯の進行
-
CO
歯を横からみた図です。虫歯がない状態の「CO」とは、歯に白斑や、色素沈着しているような状態で、虫歯で穴は開いていません。この状態であれば、歯磨き粉に入っているフッ素の力で、歯が再石灰化(もう一度歯を硬くしようとする現象)することがあります。
-
C1
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。
虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。プラスチック(コンポジットレジン)でつめれば治るなど、小さい処置で済みます。また小さいものであれば、COに戻ることもまれにあります。 -
C2
C2とは、虫歯が象牙質(エナメル質の下の組織)まで到達してしまって穴があいている状態です。小さければプラスチックでつめるという処置で終わりますが、図を見ても分かるように象牙質には「象牙細管」という管が通っているので、虫歯が漏斗状になっていて、意外と削ると大きな虫歯になっているということも多々あります。
虫歯の入り口は小さくても、大きな虫歯になってることがあるということです。こうなると、プラスチックでは強度的な問題があり、部分的な金属で修復するしかありません。
強い痛みはありませんが、冷たいものや甘いものが凍みるなどの症状がでたりします。 -
C3
C3は神経(歯髄)まで虫歯が到達している状態です。こうなると、激痛が生じることが多々あります。
虫歯の原因は、歯垢である細菌の塊。その細菌が歯をとかしていき、歯髄まで到達しているのですから、歯髄を取る処置をしないといけません。こうなると、歯の崩壊が著しい場合が多いので、最終的には歯全体を覆う金属のかぶせ物をしないといけなくなります。 -
C4
C4とは、歯の頭の部分(歯冠)が崩壊してしまい、咬めない状態になったもの。こうなると、隣の歯が動いてきたり、上の歯が咬む歯を捜すため下に降りてきたりしてしまいます。
咬む場所が狂ってくるという状況になります。
こうなると、他の歯の治療までしないといけなくなるということなんです!!最終的にはC3と同じく、歯を全体的に覆うかぶせ物の治療法になるか、あるいはここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。 -
Per
根っこの下に黒い病巣がありますこれを根尖病巣と言います。
根尖病巣(根尖病変、根尖性歯周炎)とは、歯の歯根の先端付近にできる病気の総称です。
細菌が歯髄を感染させてしまい、根に病巣を持たせてしまった状態です。こうなると、治りが悪くなります。ここまでくるのに、時間をかけて病巣を作るわけですから、治るのも時間かかります。根尖病巣はほとんど自覚症状が無いことも多いのですが、放置してそのままにしていると、ある時急に痛みが出始めたり、健康な隣の歯にまで悪影響を及ぼしてしまったりしますので、適切に対処することが必要です。
虫歯治療について
当院の虫歯治療の特徴
-
Microscope
01
マイクロスコープを活用した治療
当院ではマイクロスコープを使った虫歯治療を行っております。現代の虫歯治療は、なるべく健康な歯質を残して歯の寿命を長く保つことが重要視されています。しかし、肉眼やルーペによる通常の治療では患部がよく見えず虫歯菌に感染していない健康な歯質も余分に削ってしまったり、逆に感染歯質を残したまま詰め物や被せ物をしてしまうことによって2次虫歯になってしまったりするおそれがあります。マイクロスコープを使うことにより、患部を明るく拡大して観察することができるため、最小限の侵襲でより確実な治療ができるようになります。また、治療だけでなく、虫歯の有無や他の口腔内疾患の発見もしやすくなるといったメリットがあります。
マイクロスコープ -
Keeping teeth
02
歯を残すことに重点をおいた治療
私たちの歯は傷ついても修復する皮膚とは違い、一度削ってしまうと再生することはなく、二度と元の状態には戻りません。詰め物や被せ物で噛む機能を取り戻すことはできますが、その快適さは天然歯には到底かないません。歯を削るということは歯の寿命を縮めることです。一度治療をした歯は何度も治療が必要になることもあり、最終的には抜歯になってしまうこともあります。入れ歯やインプラントなどの治療をして歯の機能を取り戻すことも大切ですが、当院では一人でも多くの方にご自身の歯で充実した人生を送っていただきたいと考えているため、「歯をなるべく削らない」虫歯治療にこだわっています。
保存療法
当院の治療メニュー
CR(コンポジットレジン)治療
小さな虫歯の場合、コンポジットレジン(CR)を用いて治療を行います。このレジンは歯科用プラスチックとも呼ばれ、白く透明感のある見た目が特徴で患者様の歯の色に合わせて治療が可能です。虫歯を除去し、その部分をCRで詰めることで1回で治療が終わり、自然な見た目を保つことができます。
審美補綴治療
大きな虫歯の場合、虫歯を除去した後に大きな範囲を詰め物や被せ物で修復する必要があります。補綴物に使われる材料には保険適用のものや自費診療のものなど様々です。材料によっては、劣化によって再治療が必要になることがあったり、見た目が悪くなったりといったデメリットもあります。そのため、当院では患者様のお口の状況に合わせて適切な材料をご紹介させていただきます。豊富な補綴物を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
根管治療
虫歯菌が歯髄(歯の神経)に到達してしまい感染を起こしてしまった場合、ズキズキとした強い痛みや細菌が全身にまわってしまうおそれがあるため、神経を除去する根管治療が必要になります。根管治療は歯を削り歯の神経を除去し、根管内を清掃・消毒、再感染を防ぐために薬剤を詰めていきます。治療後は、被せ物を作製する補綴治療を行います。